患者様の状態によって、治療方法は異なります。ここでは代表的な治療の流れをご紹介いたしますが、詳しくは担当医へご相談下さい。
 |
|
問診をはじめ、上気道検査、口腔内検査、X線検査、顎機能検査等を行います。その後、問題がなければ歯型、咬み合わせの型をとります。 |
|
 |
|
マウスピースを調整して仮装着します。実際に口腔内にて調整し、その日から口腔内に装着し、経過をみます。 |
|
 |
|
問題がなければ仕上げます。
具合などが出た場合、状態により調整します。実際に使用して問題がなければ3回程度の来院です。 |
|
マウスピース治療費について
患者様の状態に即したマウスピースをお作りしますので、お気軽にご相談ください。
 |
従来からあるタイプで、比較的安価で制作できます。しかし、プラスチックで壊れやすく、装着すると口は閉じたままで会話はできません。
|
■ 検査・診断料 |
10,000円(税込) |
■ マウスピース製作費 |
52,500円(税込) |
|
|
 |
|
 |
機能は従来型と同様ですが、上下分離しているので装着中も会話ができ、違和感が少ないです。また、微調整ができ、丈夫で長持ちします。
|
■ 検査・診断料 |
10,000円(税込) |
■ マウスピース製作費 |
157,500円(税込) |
|
|
 |
|