マウスピースによる治療は、身体に負担をかけない新しい治療方法として、いびきと無呼吸症候群に用いられています。治療用に開発された特殊な形状のマウスピースで、歯科装具(医療用具)です。装着すると気道が開き空気が良く通るので、いびきや無呼吸が止まります。口にはめるだけで、極めて高い効果を発揮し有効率は90%です。
ボクシングなどのマウスピースとは異なり、マウスピースをはめると気道(空気の通り道)が広がるように特殊な形状をしています。空気の通りがよくなれば抵抗が少なくなり、いびきや無呼吸症候群がおさまります。
マウスピースによるいびきと無呼吸症候群の治療
いびきや睡眠時無呼吸症候群(SAS)の原因は主に肥満、アルコール、加齢、鼻疾患、小顎などで、空気の通り道「気道」が圧迫され発症します。厚生労働省の報告では重度の無呼吸症候群では5年後の生存率は約80%(死亡率約20%)とされています。死因は突然死がほとんどです。
治療には簡易で効果の高い歯科装具と呼ばれるマウスピース(スプリント)を用いますので、手術の必要はありません。他の治療法に比べ安価に製作できます。手術や人工呼吸器を装着する治療とくらべて、身体の負担が少なく、小型のポケットサイズなので旅行にも持って行けます。いびき、無呼吸を簡単に治したい方にはこの方法をおすすめします。ただし、虫歯、歯周病、顎関節に痛みや障害がある、歯がない、鼻に病気がある場合には適さないこともあります。また、歯の本数は上下で20本程度必要です。
マウスピース治療のメリット・デメリット
マウスピース治療は全ての方に有効なわけではありません。治療を開始するにあたっては、どの治療法が患者様に適しているか、担当歯科医とじっくり検討して開始します。
マウスピース治療費について
患者様の状態に即したマウスピースをお作りしますので、お気軽にご相談ください。
 |
 従来からあるタイプで、比較的安価で制作できます。しかし、プラスチックで壊れやすく、装着すると口は閉じたままで会話はできません。
|
■ 検査・診断料 |
10,000円(税込) |
■ マウスピース製作費 |
50,000円(税別) |
|
|
 |
|
 |

機能は従来型と同様ですが、上下分離しているので装着中も会話ができ、違和感が少ないです。また微調整ができ、お水を飲んだりできます。
|
■ 検査・診断料 |
10,000円(税込) |
■ マウスピース製作費 |
150,000円(税別) |
|
|
 |
|